ホーム
1.続々・西方寺の大力和尚
2.沖田ン家の槍
3.黄金千杯朱千杯
4.玄道岩
5.弘法の井戸
6.「穴切」の由来
7.軍場(いくさば)
8「避来矢」の鎧
9セチ餅つかない一ノ瀬家
10.河童とあめ玉
12.さぐり穴の河童
13.根本の鐘
14.根本のマキ降り
15.天狗の力くらべ
16..折り石の13塚
17.浄運寺観音像縁起
18.地名「おんだし」の由来
21.如来堂の由来
22.怪力で得た神輿
23.身より観音
24.山田奴の悲しみ
25.広沢の日限地蔵(広沢町)
26.加茂さま蛇
27.陸稲禁忌の広沢地区
28.名馬『小菊』
29.「跳滝」の由来
30.釈迦の湯

25.広沢の日限地蔵(広沢町)

《第25話・広沢町三丁目》

広沢の日限地蔵

疫病から住民を守る!

雲水の教えで地蔵祀る

 昔々のことでした。全国を行脚(あんぎゃ)してきた雲水(旅の僧)が、ようようの思いでここ広沢御厨(ひろさわみくりや)にたどり着きました。広沢御厨は、雲水にとっては、長い長い山歩きの末にやっとたどり着いた人里だったのです。しかし、雲水は、広沢御厨に足を踏みいれたとたん、人里に着いたという安堵の思いどころか、大変怪げんな気持ちに駆られました。

 雲水が広沢御厨に到着した日は、ただジーッとしていても、じっとり汗がにじんでくるほど暑さの厳しい夏の盛りでした。それなのに、どうしたことか、目の前に立ち並ぶ家々のすべてが、どこも障子をピッタリと閉ざしたままだったからでした。中には、雨戸までも閉め切ったままの家がある上に、辺りからは物音ひとつ聞こえてこないのです。しかも、御厨全体が、人のいる気配さえ感じさせないほどに、実にひっそりと静まりかえっているのです。

 雲水が怪げんに思ったのも道理。このとき、広沢御厨内全域に、あいにく疫病がまん延していたのでした。里人たちの多くが疫病に罹患してしまい、死人の出ない日はないほどでした。御厨内は、まさに苦悩の極み、困惑の極みに達していたのです。野良仕事ができないままに畑は放置され、作物もまったく生気を失っていました。人も畑も、いいえ、御厨内全体が、まさに生死の境をさまよっていたのです。

 里人たちから深刻な苦悩の様子を聞かされた、くだんの雲水は、

「疫病まん延の原因は、まさに仏罰!。」

と、大きくうなづかれました。

 実は、雲水が広沢御厨に入ると間もなくのことでした。路傍に放置され、半ば埋もれたままになっているお地蔵さまを目の前にしたのです。あまりのもったいなさに、雲水は、その場にひざまづいて、しばし、お経を唱えてきたところだったのです。ですから、里人たちから嘆きの声を聞かされたとき、雲水は、すぐさま、そのお地蔵さまのお姿を思い浮かべたほどでした。

 雲水は、さっそく、お地蔵さまが放置され、埋もれていることを里人たちに伝え、

「尊いお地蔵さまを、あのままにしておいてはなりませぬ。少しも早く尊像を掘り起こして、きれいにお体を洗い清め、寄居(よりい)の地に心を込めてお祀りなされ。さすれば、拙僧が悪病退散のご祈祷をして進ぜよう。必ずや里に安らぎが戻りましょうぞ。」

と、諭されました。

 里人たちが、雲水に言われたとおり、寄居の地にお地蔵さまをお祀りしなおして、雲水のご祈祷をいただくと、不思議にもあれほど猛威を奮っていた疫病が、たちまちにして峠を越し、多くの罹患者が徐々に快方に向かい始めたのです。

 数日後、里人たちからの感謝の眼差しを浴びながら、雲水は、新たな地を目指して、再び行脚の旅に出ました。

 その雲水が旅立つときに残した、

「お地蔵さまのありがたさを肝に銘じて、お祭りだけは忘れることなく必ずなされよ。」

という言葉を思い出すまでもなく、里人は、毎年、心を込めてのお祭りを重ねるようになりました。そればかりか、お地蔵さまのあまりにもありがたい霊験、あまりにもあらたかな霊験に崇敬した里人たちは、改めてお地蔵さまの縁日を定め、以後いっそう盛大なお祭りをするようになりました。

 その後、いつのころからか、お地蔵さまは人々に「日限地蔵」の愛称で呼ばれるようになりました。日を限って病気平癒や子育てなどの祈願をしますと、一層霊験があらたかだったからでした。そのため、年を経るに従って、お地蔵さまは、ますます里人たちの信仰心を一身に集められるようになりました。

 現在も広沢町の古刹・広沢山大雄院(だいおういん)の参道前の覆屋内に祀られる、このお地蔵さまの胸元には、いつも真っ赤なヨダレカケが掛けられております。そのヨダレカケが、今も立派に信仰が生きていることを私たちに示しているのです。

 尊像には、造立年は刻まれていませんが、大変に古様なお姿をしておられます。このことからして、お地蔵さまが里人たちのためにこの地で長い歳月に渡って、ご加護を重ねられてきていることを、私たちは伺い知ることができます。

《大雄院(だいおういん)》

 大雄院は地元で「だいゆういん」と呼ばれ親しまれている。大雄院は、由良氏の重臣・藤生紀伊守(開基)と中里若狭守とで天正十一年(1583)に開創した寺で、宗派は曹洞宗。本尊は釈迦如来である。藤生紀伊守の墓は本堂右手に、中里一族の墓地は大雄院馬頭観音堂の隣地にある。

 この寺は、この地域一体を支配した広沢氏の菩提寺「広沢山大王院」を再興したものという。寺宝の一つの刺繍釈迦涅槃図(ししゅうしゃかねはんず)は群馬県指定重要文化財。

《寄居(よりい)》

 茶臼山は、かっての太田金山・由良氏の北の守りであった「茶臼の砦」である。この茶臼の砦の守備兵が交替で守備していた番所が寄居番所で、寄居は大雄院の辺り一帯からその前方の部分の総称である。

《日限地蔵(ひぎりじぞう)》

 日限地蔵は地元では「子育て地蔵」とも呼ぶ石像である。「願主 野品伊右衛門 世話人 中里忠蔵 館林足利町 石工 佐七」との銘があるが、造立年は見当らない。像総高101・。かっては4月と10月の24日に祭りが営まれていた。

◆道案内◆まずは広沢町3丁目の大雄院を目指す。寺の参道入り口の真ん前に、この日限地蔵が安置されている。

 

戻る 上へ 進む
Copyright (C) 1998 by KAIC & Staff
info@npokiryu.jp
tel)0277-22-4574  fax)0277-40-1170