22.怪力で得た神輿
桐生の昔話『河童とあめ玉』作成プロジェクト

ホーム
1.続々・西方寺の大力和尚
2.沖田ン家の槍
3.黄金千杯朱千杯
4.玄道岩
5.弘法の井戸
6.「穴切」の由来
7.軍場(いくさば)
8「避来矢」の鎧
9セチ餅つかない一ノ瀬家
10.河童とあめ玉
12.さぐり穴の河童
13.根本の鐘
14.根本のマキ降り
15.天狗の力くらべ
16..折り石の13塚
17.浄運寺観音像縁起
18.地名「おんだし」の由来
21.如来堂の由来
22.怪力で得た神輿
23.身より観音
24.山田奴の悲しみ
25.広沢の日限地蔵(広沢町)
26.加茂さま蛇
27.陸稲禁忌の広沢地区
28.名馬『小菊』
29.「跳滝」の由来
30.釈迦の湯

<第22話・相生町1丁目>
怪力で得た神輿
4人でかつぎあげる!八坂神社の神輿の由来

 

今日は、世良田(新田郡)の八坂神社の祭典です。世に知られた八坂神社の祭典だけに、人出は殊の外多く、参道はたくさんの参詣人で朝早くから大混雑をしていました。

wpe72.jpg (7025 バイト) 社(やしろ)の前には、八坂神社ご自慢の大神輿(おおみこし)が、すでに飾られていて、夏の強い日差しに光り輝いておりました。

「おう!お神輿(おみこし)が、もう飾られているよ。」

「本当だ。このお神輿を見なくちゃ、せっかくのお祭りにきた甲斐がねえってもんだからなァ。」

実は、この話し合いのように、大勢の参詣人の中には、

「お祭りなんか二の次だい。オレは、その大神輿をひと目見ようと、わざわざ世良田までやって来たんだよ。」

と、いう人も結構たくさんいました。大神輿は、それほどに立派であり、大きなものでもあり、また有名なものだったのです。

wpe73.jpg (8171 バイト)しかも、

「いつ拝んでも、本当に素晴らしい神輿ですなぁ。」

「それにしても大きいし、いかにも重そうだ。一体どのくらいの重さがあるのですかな。」

「わたしの聞いたところでは、二百五十貫(およそ940キログラムはあると言う話ですよ。」

「たいしたもんですな。あんな神輿がワシらの村にもあってくれれば、村の祭りもさぞかし盛り上がることでしょうに。」

などと、人々が、しばし足を止めて語り合い、見とれてしまうほどの神輿でした。

そんな話し合いをしている人々の前へ、正装の神観が姿を見せました。そして厳かな口調で、こう言いました。

「ご参詣の方々。皆さんは、当社の神輿のあまりの大きさに、驚かれておられるご様子じゃが…。いかがかな。ついでに力自慢の村の衆を募って、この神輿をかついでご覧になられては。ただし、かつぐのは4人だけですぞ。4人だけでかついで、そこのご神木を回り、そちらの鳥居をくぐり抜けて戻られたなら、その方々の村に、この神輿を無条件で進呈しよう。」

神官のこの言葉に、参詣の人々は一瞬どよめきました。

そして、

「これは凄い。ぜひ、ワシらの村へいただいて行こうじゃないか。」

と、村々の力自慢同士が4人ずづ組んでは、次々に神輿かつぎに挑戦をし始めました。

けれども、神輿は、見た目以上にズシーンと体に食い込んでくるような重さがあり、しかも「テコでも動かんぞ」といった、そんな重量感がありました。ですから、挑戦する村々の4人組は、大神輿を肩の上に乗せるどころか、腰の位置までさえ持ち上げることもできませんでした。

 

この日、如来堂村(現在の相生町一丁目)からも、大勢の村の衆が参詣がてら神輿見物に来ていました。そして、社前にひとかたまりになって、先程からこの様子を眺めていました。

初めのうちこそ、挑戦する他の村の4人組を励ましたり、ひやかしていましたが、次々に失敗する光景を目のあたりにしているうちに、だれ言うともなく、

「ワシらも一丁やってみようじゃないか。」

と、お互いに挑戦する気構えを盛り上がらせてしまいました。

そして、とうとう、

wpe74.jpg (7116 バイト)「そうだよ。こんないい機会を指をくわえて見ているって手はねえよ。」

「そうだ。あの大神輿を持ち帰って、村の衆をびっくりさせてやろうじゃないか。」

という話になりました。

「善は急げ」とばかりに、すぐさま村の衆の中から、剛力の4人の若者が選び出されました。そして、他の村の衆に元気付けられ励まされて、大神輿に近寄って行きました。

4人は、ねじり鉢巻きをし手にツバすると、腰をグッと落とすやいなや、渾身(こんしん)の力を込めて、グイッと大神輿をかつぎ上げました。とたんに観衆の間からドッと感嘆の声が挙がりました。初めて神輿が4人の肩の上に乗ったからでした。

4人は心をひとつにして、慎重に一歩また一歩と歩き始めました。その慎重な歩みは、ついに、ご神木をひと回りし鳥居をもくぐって、神輿を元の場所に戻してしまったのです。観衆からは、前にも増して大きな歓声と、どよめきと拍手が沸き上がりました。

 

世良田・八坂神社での力くらべで、如来堂の若者が獲得してきた大神輿…。現在は相生町1丁目の八坂神社にしっかりと安置されています。そして、年に一度の夏祭りに出座しては、その雄姿と昔からの伝えとを町の人々に披露してくれています。

この神輿獲得の力くらべは、江戸末期の安政のころ(1854〜1859)と伝えられ、社殿内には、当時の由来を記した扁額(へんがく)が、今も誇らしげに掲げられているのです。

 

<如来堂八坂神社(にょらいどうやさかじんじゃ)>wpe75.jpg (5868 バイト)

如来堂の八坂神社は、同賀茂神社(上野12社の広沢賀茂神社からの分祀説、京都の賀茂神社からの分祀説を有する)の境内に併置されている。伝説の大神輿は飾りの少ない黒塗りの神輿で、一見して重量感がある。そのため、一時期は、余りの重さに町内だけでは担ぎ手が集まらず、浅草・三社祭りの担ぎ手を招いて渡御させたこともあったという。例年は、学校が夏休みに入った初日曜日に渡御している。

道案内◆主要道桐生・伊勢崎線から国道122号線に入り、それを大間々町方面へと進む。右手の杉浦外科医院を過ぎて間もなくのサン・エブリー(国道右側)の所を右折して直進(十字路を1本超す)すると、賀茂神社が見えてくる。八坂神社は、賀茂神社社殿の右側に位置している。

 文章打ち込み・吉田 薫(Kaoru.yoshida

 

戻る 上へ 進む
Copyright (C) 1998 by KAIC & Staff
info@npokiryu.jp
tel)0277-22-4574  fax)0277-40-1170