12/13,14,15桐生織塾展のおしらせ

ホーム ] 目次 ] 銘仙絣データベース ] 唐桟縞 ] 織塾誕生 ] 織塾は今 ] 寺子屋「織塾」 ] 桐生回遊マップ ] 織塾・案内&地図 ] 自然のハーモニーを縞にたくす・腰塚真由美 ] 民族衣裳が変える ] 織塾(1/2) ] 織塾(2/2) ] [ 12/13,14,15桐生織塾展のおしらせ ]

桐生織塾展


ネットロウシルク(網状生糸)織物展と
織塾コレクションホームページ作成の実演と解説


【と き】 平成14(2002年)年12月13日(金)〜15日(日) 
        午前10時〜午後5時


【ところ】 桐生織塾
     桐生市梅田町1丁目802 0277-32-0366
          http://www.kiryu.co.jp/orijiku/

 ○ ネットロウシルク織物展の主な展示品
  ・ ネットロウシルク100%織物
    後練織物
    先練・先染織物(酵素練・噴射染色機染)
  ・ 柿澁染織物
  ・ ネットロウシルク・カバーリング糸先練織物  等
    製作者  小川由起子、朝倉暢子、新井求美

  ・解説 ネットロウシルク製品開発研究会    高橋和夫

 ○ 織塾コレクションホームページ作成
  ・ 主なコレクション
    縞織物・絣織物・紬織物・インドネシアイカット・銘仙きもの その他
  ・ 実演および解説
    桐生地域情報ネットワーク
    塩崎泰雄、荻原由加、大田由美子

 ○その他の展示物 
   大正時代サンプル帳、インドネシア衣装、銘仙 その他

 

ホーム ] 目次 ] 銘仙絣データベース ] 唐桟縞 ] 織塾誕生 ] 織塾は今 ] 寺子屋「織塾」 ] 桐生回遊マップ ] 織塾・案内&地図 ] 自然のハーモニーを縞にたくす・腰塚真由美 ] 民族衣裳が変える ] 織塾(1/2) ] 織塾(2/2) ] [ 12/13,14,15桐生織塾展のおしらせ ]

Copyright (C) 2000 ORIJYUKU & KAIC

info@kiryu.co.jp
塾長(武藤和夫) 住所・桐生市梅田町1-802 電話・(0277)32-0366
開館・ウィークティーの午前10時から午後5時まで
ご来訪前に電話にてご連絡ください